家族などから「いびきがうるさい」、「睡眠中呼吸が止まっている時がある」と指摘されてはじめて受診される場合が多い疾患です。
睡眠中なので自分ではわかりませんが、無呼吸の回数が多い場合には、日中の眠気、集中力欠如を自覚することがあります。
睡眠時間は問題なくても日中の症状が強い場合はいびき・無呼吸を指摘された場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
定義は、無呼吸(10秒以上の呼吸停止)が一晩7時間の睡眠中に30回以上起こること、または1時間あたり5回以上おこることです。肥満の方が多いですがそうでなくても生じます。
「閉塞性」と「中枢性」、その二つがあわさった「混合型」に分類されます。閉塞性が最も多く、呼吸するための胸の動きはありますが舌が気道をふさぐなどの原因により気道が閉塞し、気流が停止します。
肥満のある壮年~中年男性でいびきの常習者に多く認められます。
中枢型は胸の動きも停止し気流が停止しますが、自律神経障害や正常圧水頭症(くも膜下出血・頭部外傷・髄膜炎などが原因となったり、原因不明による脳脊髄液の循環不全)などが原因といわれています。
最近では放置しておくと高血圧や心臓病、脳卒中、不整脈のリスクを高めることがわかっています。また運転中の重大事故の原因として報道されるようになりました。
簡易検査であれば自宅で可能です。簡易検査からさらに精密検査が必要な場合は、病院に入院し睡眠中に検査を行い判定します。
治療法は、中枢性であれば薬物治療が行われます。閉塞性の場合は多くが肥満の場合であり、ダイエットが重要ですが、減量でも改善しなければ睡眠中の経鼻的持続陽圧呼吸(ネーザルCPAP)が有用です。
鼻マスクを装着し陽圧をかけて空気を送り込み上気道を広げます。CPAP治療により高血圧、心臓病、脳卒中の合併を抑制し死亡率が低下したとの報告もあります。重症例では咽頭部の形成術を行われることがあります。
当院でも簡易検査およびCPAP治療・管理を行っております。
上図のキャッシュレス決済に対応しています。
臨時休診日および夏季・年末年始の休診日については「お知らせ」またはトップページの「「カレンダー」でご確認ください。