高齢化に伴い、椎体、大腿骨の骨折が原因で日常生活レベルが大きく低下することが問題となっており、それには骨粗鬆症が深く関わっていることが知られています。介護が必要となる人の5人に1人は骨折・転倒・関節疾患が原因で、脳卒中についで多いといわれています。
我が国でも骨粗鬆症の患者さんが年々増加しており、1,300万人と推測されていますが、そのうち治療を受けられているのは200万人程度といわれています。
骨粗鬆症とは、「骨強度の低下を特徴とし、骨折リスクが増大しやすくなる疾患」と定義されています。
閉経にともなう女性ホルモンであるエストロゲンの減少や加齢に伴い、骨の吸収される速度が形成される速度を上回るため骨密度が低下するとともに、骨質の劣化が「骨の強度」を低下させます。
「骨強度=骨密度+骨質」であるため、骨密度が低下していない場合でも骨強度が低下している可能性があります。糖尿病では骨密度は低下していない場合でも骨折リスクが高いことが指摘されています。
また、高血圧や脂質異常症などは酸化ストレスを増加させるため、骨質の劣化に関わっているといわれています。
腰の骨(腰椎)や太もものつけ根(大腿骨近位部)の骨密度を正確に計測 できます。
かかとやすねの骨に超音波をあてて測定します。
X線を使って、手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、骨とアルミニウムの濃度を比べることによって測定します。
骨密度の測定方法は、おもに3種類あります。腰椎と太ももの付け根で測定するDXA(デキサ)法、かかとやすねで測定する超音波法、手で測定するMD(エムディ)法があります。
腕の骨(橈骨)の骨密度を測定します。
加齢による骨の変形を受け難く、高齢者の測定にも適しています。
DXA法による腰椎および大腿骨の骨密度が推奨されていますが、総合病院まで検査に行くのが大変な方、仰向けになることが難しい方もいらっしゃるため、当院では腕(橈骨)の骨密度をDXA法で測定する機器を導入しております。
この方法はその次に推奨されており、短時間で測定することができます。
また、腕の測定は骨の変形などの影響が少なく腰椎・大腿骨より診断精度が高いことが示されています。
閉経後の方、ご高齢の方(女性だけでなく男性も)、椎体圧迫骨折・大腿骨骨折の既往があり骨粗鬆症治療をうけられていない方など骨密度測定をお勧めいたします。
また治療中の方も定期的にチェックをさせていただきます。
骨粗鬆症の予防はカルシウムやビタミンD類などの摂取といった食事療法と適度な運動で骨にも負荷をかけることが大切です(宇宙飛行士は宇宙滞在が長いと骨密度が低下します)。
骨粗鬆症の治療薬は内服薬、注射薬と種類が豊富です。患者さんの病態およびライフスタイルにあわせた治療薬を用います。
内科疾患をお持ちのかたでも骨粗鬆症を合併されているかたが増加しており、当院でも治療をおこなっております。
プラセンタ注射を受けられている方へ
更年期症候群のプラセンタ治療薬で使用されているメルスモン注射液につき、メーカーより製造販売承認書の変更手続きが必要となったため約1年間(2024年2月頃まで)出荷停止になると通達がありました。
そのため、在庫にあるメルスモンがなくなり次第、入荷再開までメルスモン注射を一時中断させていただきます。
大変恐縮ではございますが、少しでも皆様の注射中断期間を短くするため2月20日(月)より注射の回数および本数を制限させていただきます。
また、もう一つのプラセンタ注射薬であるラエンネックについてもメルスモンの影響で すでに入荷に影響が出ております。当院もその影響を受けており3月1日(水)よりラエンネックにつても注射の回数および本数を制限させていただきます。
詳細は随時院内掲示いたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
院長
上図のキャッシュレス決済に対応しています。
臨時休診日および夏季・年末年始の休診日については「お知らせ」またはトップページの「「カレンダー」でご確認ください。